電動車椅子 | 車椅子マナー情報ブログ

公共交通機関などで電動車椅子 | 車椅子利用者のマナーを考えてみました。

介助者・同伴者・ヘルパーさん視点での電車マナー編

電車利用でのスムーズな行動と安全についての介助マナー

基本的には当事者の支援をされると思うので、

【電動車椅子・車椅子ユーザー視点での電車マナー前編】

【電動車椅子・車椅子ユーザー視点での電車マナー後編】

での応用になります。

マナーポイント:

 

h-1…入場と精算でICカード2名分を駅員に渡すのであれば、向かう前に同伴者が持ってすぐ渡せるほうが良いでしょう。

改札窓口でICカードを出し入れするよりもスムーズです。

ただし、当事者と話し合い許可を得てください。

 

h-2…改札窓口が混雑している場合、当事者が駅員と対応できなければ代わりに要件を伝えて対応しましょう。

 

h-3…入場後の、待機スペースまたはホームへの移動は、電動車椅子ユーザーであっても当事者の許可があればホーム転落防止のために手押しハンドルを持ってで支えましょう。

ただし、中には触れて欲しくない当事者もいます。

 

h-4…電車に乗降時、駅員がスロープを用意して車両ドアに設置してくれますが、ホームとの段差がキツい場合があります。

手押しハンドルを持って押し上げて支援しましょう。

上り傾斜では押す角度によって後方に転倒してしまいますので、慎重に押しましょう。

下り傾斜では押す必要はありませんが、スロープ横から落ちないように舵を取るイメージで支えましょう。

また、駅員がスロープを足で固定してくれる場合は踏まないように注意しましょう。

 

h-5…乗車後、混雑していると立ち位置に困るかと思いますが、基本的には当事者の近くに居ましょう。

同伴者がスペースを作らなかったり、進路妨害などされてしまうと乗客から当事者も含めて嫌な目で見られてしまうかも知れませんので、注意しましょう。

 

h-6…車内での移動は、接触に注意して動きましょう。

 

h-7…下車の際も、エレベーター含めて改札まで慌てず支援しましょう。

まとめ:

当事者と共に行動する上でも同伴者マナーがあれば快適に支援できることでしょう。

続いて、【健常者視点での電車マナー編】の記事をどうぞ!

 

electricwheelchairmanners.hatenablog.com