電動車椅子 | 車椅子マナー情報ブログ

公共交通機関などで電動車椅子 | 車椅子利用者のマナーを考えてみました。

電動車椅子・車椅子ユーザー視点でのバス利用マナー編

バス利用でのスムーズな行動と安全についてのマナー

私自身がバスを利用する機会が少ない、といいますかバス嫌いなので詳細には書けませんが、体験を元にライティングします。もし、情報に間違え等がありましたらコメントをいただければ嬉しいです。

マナーポイント:

m-1…バス停では他の乗客と整列するのが基本ですが、中にはバス停では車椅子ユーザーは並ばず、バスが到着するまで適当なスペース(ベンチ付近など)で待機しているケースがあります。
もし車椅子待機スペースが設置されているのであればそこで待機しましょう。


m-2…バス到着後、車椅子ユーザーがそこに居る訳ですから乗車意思があることは明白なのに運転手が対応してくれなさそうと思ったら、運転手に車椅子ユーザーが乗車したい意思と降車先バス停名とバスの車高を下げて欲しいことを伝えましょう。

バスによってはスロープで乗降車しやすいようにバスの車高が下がります。
ご自身で伝えられなければ同伴者に頼みましょう。
一つ手軽な方法ではありますが、バス到着後にバス前ドアから降りてきた乗客の列が途切れてから運転手に伝えてしまうのも一つの手です。


m-3…運転手に乗車意思を伝えたら、スロープを設置してくれます。
中には設置方法が分からない運転手もいますが、ご自身が分かっていればまず教えてみてはいかがでしょうか。
また、車内の座席を折り畳んで車椅子スペースを作ってくれるはずですので、他の乗客が座っていて移動してもらったらお礼を言いましょう。


m-4…バス乗車口にスロープを設置してもらいますが、運転手によって調度いい位置に停車しないことがあります。
乗車口の前に柱やベンチ等の障害物があったり、縁石に上手く乗っていない等、そのままでは乗降車できないので運転手に伝えましょう。


m-5…バス停によって、スロープの高さが違います。
バスの車高を下げたとしても、かなりの角度が付く所もあるので、慎重に乗降車しましょう。
また、車椅子の触って欲しくない一部分があったり、電動車椅子を操作する腕など触られないように、危険と感じたらすぐ伝えましょう。
同伴者がいる場合は、車椅子の手持ちハンドルを持ってもらい補助してもらいましょう。


m-6…狭い車内の車椅子スペースでは、接触しないようにできるだけ窓側へ幅寄せしましょう。
障害上の理由で幅寄せが厳しい場合は同伴者に頼みましょう。


m-7…車椅子スペースに車椅子固定器具やタイヤ止めを使用する場合があります。
必要に応じて使用するかと思いますが、主に電動車椅子の場合はタイヤ止めだけで間に合うことがあります。使用はご自身で判断してください。


m-8…バスの走行中、急発進・急停車・斜面・悪路面等で、車椅子固定していたとしてもズレたり後転する危険性があります。
手すりに掴まったり、同伴者がいれば後ろで軽く支えてもらいましょう。

過去に一度、介助者を座席に座ってもらった後、急発進により後転したことがあります。


m-9…降車する時は、他の乗客が降りた後に案内されることが多いです。
慌てて動く必要はありません。


m-10…精算で障害者割引制度が適用されるかたは、障害者手帳を提示して手続きを済ませましょう。


m-11…車椅子ユーザー2名以上の乗車は断られることがありますので、素直に見送りましょう。

また混雑時もスペース的に自分が乗り込めないと判断した場合も同様かと思います。

まとめ:

近年ノンステップバスが多く普及されてはきましたが、対応面でもまだ不安に感じることがある中、こちらのマナーは大切に行動することが大切かと思います。
もし、運転手の対応があまりにも悪く、不当な乗車拒否や差別があった場合は、会社および差別問題関係機関に連絡する手段もあります。
続いて、【介助者・同伴者・ヘルパーさん視点でのバス利用マナー編】の記事をお楽しみに!

 

electricwheelchairmanners.hatenablog.com