電動車椅子 | 車椅子マナー情報ブログ

公共交通機関などで電動車椅子 | 車椅子利用者のマナーを考えてみました。

介助者・同伴者・ヘルパーさん視点でのバス利用マナー編

バスを利用するにあたっての介助マナーについて

基本的には当事者の支援をされると思うので、【電動車椅子・車椅子ユーザー視点でのバス利用マナー編】での応用になりますので、先にご覧ください。

マナーポイント:

n-1…バス到着後、車椅子ユーザーがそこに居る訳ですから乗車意思があることは明白なのに運転手が対応してくれなさそうと思ったら、まず当事者に確認を取った後、運転手に当事者が乗車したい意思と降車バス停名とバスの車高を下げることを代わりに伝えましょう。
バスによってはスロープで乗降車しやすいようにバスの高さが下がります。


n-2…運転手に乗車意思を伝えたら、スロープを設置してくれます。
中には設置方法が分からない運転手もいますが、ご自身が分かっていればまず教えてみてはいかがでしょうか。


n-3…バス停によって、スロープの高さが違います。
バスの車高を下げたとしても、かなりの角度が付く所もあるので、当事者と相談して手持ちハンドルなどを支えて慎重に乗降車しましょう。
また、車椅子の触って欲しくない一部分があったり、電動車椅子を操作する腕など触られないように、気が付いたら運転手に伝えましょう。


n-4…狭い車椅子スペースでは、接触しないように窓側へ幅寄せする必要がありますが、自力で幅寄せが厳しい当事者なら相談し、手持ちハンドルなどを持って支援しましょう。
車内の動線を確保する必要があるかと思います。


n-5…バスの走行中、急発進・急停車・斜面・悪路面等で、車椅子固定していたとしてもズレたり後転する危険性があります。
同伴者が手すりに掴まれるとしても、同伴者は後ろで立ったまま手持ちハンドルを軽く支えるほうが安全で良いでしょう。

過去に一度、介助者を座席に座ってもらった後、急発進により後転したことがあります。


n-6…降車する時は、他の乗客が降りた後に案内されることが多いです。
慌てて動く必要はありません。
精算も最後で構いません。

まとめ:

他の乗客もたくさん乗り降りしますので、当事者とのスムーズな対応が望ましいですが、安全第一を心がけ支援しましょう。
続いて、【健常者視点でのバス利用マナー編】をお楽しみください!

 

 

electricwheelchairmanners.hatenablog.com