電動車椅子 | 車椅子マナー情報ブログ

公共交通機関などで電動車椅子 | 車椅子利用者のマナーを考えてみました。

健常者視点でのバス利用マナー編

バス利用での当事者について

電動車椅子・車椅子ユーザーと一緒に利用する時の行動と、少しでも理解することによりスムーズで安全な利用に繋がるかと思います。
この記事は、当事者の考え方として私のフィルターが入ってしまうため、全ての当事者に該当しないかと思いますが、あくまでも参考、としてください。

マナーポイント:

o-1…バス停では他の乗客と整列するのが基本ですが、中にはバス停で車椅子ユーザーは並ばず、適当なスペース(車椅子待機スペースやベンチなど付近にあれば)で待機しているケースがあります。
健常者の乗客は先に乗り込んでもらうことが多いです。


o-2…基本的に乗車は運転手がバス中央ドアにスロープを設置してくれるので、車椅子ユーザーはそこから乗車します。
中には、ノンステップバスではなく段差になっているドアがあります。
車椅子ユーザーが困っている様子だと判断されて、乗客複数人で車椅子を持って手伝ってくれることが稀にあります。
とても感謝しているのですが、怪我(かすり傷や腰痛など)をされないか、触って欲しくない部分を触られて車椅子が破損的・誤作動的に危険なのではないか、そのように思ってしまいます。
特に、電動車椅子は重量があり、弱い筋力で運転しているかたが多いので、電動車椅子ユーザーはそのことが頭をよぎります。
車椅子の掴んでも大丈夫な箇所の説明をする時間は電車利用よりかはありますが、ゆっくりできる状況でもありません。
非常に判断に困るケースですが、乗客複数人に手伝ってもらい乗降車することが悪いというわけではありません。


o-3…狭いバス車内では動線を確保するために、車椅子スペースを確保する必要があります。
大体がバス中央ドア付近の座席を2席ほど折り畳んで車椅子ユーザーが幅寄せします。
すでにその座席に座っていても、席移動のご協力をお願いいたします。
車椅子ユーザーが乗り込めるスペースがそこしか無いのです。


o-4…車椅子ユーザーは障害状況や車椅子構造上の理由により、幅寄せ詰寄せがしたくても難しい場合があります。
乗客がバス前ドアから乗降車することがあるかと思いますが、車椅子の手持ちハンドルや肘掛けや荷物などに接触するかたがいますので、注意して慌てずに乗降車してください。


o-5…終点などで車椅子ユーザーが降りる際は、先に降車してもらったほうが良いかと思います。


o-6…健常者だけのバス利用よりも、車椅子ユーザーも一緒のバス利用のほうがバス停の停車時間は少しだけ長くなることがありますが、もし車椅子ユーザーが利用していないとしても、道路状況による遅延がある路線バスでは時刻表通り正しく運行するわけではありません。
迷惑行為を行っていない乗客である車椅子ユーザーに不満を持つことは不当であり、バス会社の車椅子ユーザーへのスムーズな対応面や円滑な運行・運営面の問題になるかと思います。

まとめ:

今回は、狭いバス車内での対応やマナー、危険なケースなどについてを書きました。
最後までマナーを大切にすることで快適に利用できるかと思います。
続いて、【電動車椅子・車椅子ユーザー視点での路上マナー編】をお楽しみください!

 

electricwheelchairmanners.hatenablog.com