電動車椅子 | 車椅子マナー情報ブログ

公共交通機関などで電動車椅子 | 車椅子利用者のマナーを考えてみました。

電動車椅子・車椅子ユーザー視点での電車マナー前編

電動車椅子・車椅子ユーザー視点での電車マナー前編

駅でのスムーズな移動と安全についてのマナー

改札窓口・自動改札でも入場、精算は順番待ちが基本です。

マナーポイント

e-1…車椅子ユーザー単独で案内を頼む場合、基本は改札窓口で手続きしますが、幅広の自動改札からICカードで入場して、改札窓口で案内手続きする方法もあります。

精算で障害者割引制度が適用されるかたは、改札窓口で障害者手帳を提示して手続きを済ませましょう。

なお、JRでは単独での障害者割引条件があるので事前に調べておきましょう。

私鉄線では短距離の単独でも障害者割引が適用される場合が多いようです。

また、無人駅では入場前に券売機付近などにあるインターホンで連絡することもあります。

しっかり伝えて案内に沿って行動しましょう。

ちなみに、私が知る限りでは高齢者の車椅子ユーザーの場合は割引制度が無いようです。

 

e-2…車椅子ユーザーと同伴者で案内を頼む場合、基本は改札窓口で手続きしますが、幅広の自動改札からICカード2名分(2枚)で入場して、改札窓口で手続きする方法もあります。

しかし、精算に関しては改札窓口で手続きを行わないと障害者割引は適用されません。

 

e-3…改札窓口では駅員に最終下車駅名と希望乗車口(車椅子スペース希望など)をしっかりと伝えましょう。

ご自身での伝達が厳しい場合は、同伴者に伝えてもらいましょう。

 

e-4…入場後は、待機場所またはホームへの移動は、駅員の案内に沿って動きましょう。

 

e-5…乗車時に改札窓口でスロープなどの案内手続きする際、駅側から電車を一本見送らせて欲しいと言われたり、すぐに到着する電車に乗せてもらえないことが多々あるかと思います。

鉄道会社のバリアフリー力の弱い部分ではあるのかなと思いますが、降車予定の駅が近いため駅間での連絡手配が間に合わない現状も実際にはあるかと思います。

降車予定の駅が遠くても連絡手配が取れてからの案内になってしまうこともあります。

これは駅員に対しての苦情を申し立てる案件というよりも、鉄道会社のシステムと指導の問題に繋がることだと思います。

その場で怒りをあらわにしても解決はしないので、不満があって我慢できなければ主に鉄道会社側に冷静に苦情申し立てするほうが良いかと思います。

また、降車駅名や乗車口をアナウンスで流して良いか尋ねられることがあります。

アナウンスは、降車時のトラブルや車椅子ユーザーの安全を考慮するため、運転手や車掌に対してどの車両に乗ったのかを伝える手段かと思います。

しかし、これは一つの安全対策ではあるのですが、プライバシーの侵害に抵触することかも知れません。

※現状では仕方ありませんが、改札窓口での障害者手帳を提示することも同様。

最近では尋ねられることもなくアナウンスで流されたりしますので、もし不要なら事前に伝えましょう。

 

駅のエレベーターマナーにも繋がりますので、下記の記事もご参考にどうぞ。

electricwheelchairmanners.hatenablog.com

 

ホームでも順番待ちが基本なのと、必要な立ち回りがあります。

様々なホームの形状や他の乗客との譲り合いが大切でしょう。

マナーポイント

f-1…入場後、駅員から『ホームの○号車(または最後尾など)の付近でお待ちください』というような案内をされた場合、狭い作りのホームでは歩いて移動しなければなりません。

もちろん、予め移動しなくても良い乗車口を分かっていて、乗車口指定していれば希望が通るかとは思いますが、普段あまり使わない駅では移動が必要になるケースは少なくありません。

狭い作りのホームでは、他の乗客とすれ違うので、慎重な車椅子運転と譲り合いを心がけましょう。

ホームに立っている乗客がいて、通る幅が厳しかったり、こちらに気付いていない場合は、「すみません」の一言でも声掛けして空けてもらいましょう。

 

f-2…それぞれの駅やホーム幅や案内によって待ち方が変わります。

他の乗客と一緒に整列するケース。

駅員の後方で待機するケース。

待合室で駅員に案内されるまで待機するケース。

ホームに傾斜があるため車椅子を横向きに停車させて待機するケース。

すいていれば待ち方は自由なケース。

などがありますので、臨機応変に対応しましょう。

 

f-3…古い駅のホームは、路面がデコボコしているところが多いです。

ホーム移動はゆっくり安全にを心掛けましょう。

まとめ

今回は、改札からホームまでの利用方法やマナーについてを書きました。

電車に乗るまでもマナーを大切にすることで円滑に動けるかと思います。

続いて、【電動車椅子・車椅子ユーザー視点での電車マナー後編】の記事をどうぞ!

 

electricwheelchairmanners.hatenablog.com